「税理士の先生に頼むほどの売上はない、、でもやり方がわからない!」
今日は、意外と知られてない「 個人事業主限定で無料で受けれる近畿税理士会の申告指導」についてシェアします。
綿そは、開業2年目にこの制度を知り、確定申告に対する抵抗がだいぶ減り、楽になりました。
近畿税理士会の無料申告指導とは?
近畿税理士会では、個人事業者を対象に、税理士が 無料で記帳の仕方から決算及び申告書の書き方までを指導する「近畿税理士会・記帳申告指導」を行っています。
- 対象:白色申告者・青色申告者
- 受講料:無料
- 申込期限:平成30年10月31日(水)
公式HPを見てみたいかたはこちらからどうそ
税理士会の記帳指導でして貰えること
月に1回、税理士の先生から マンツーマンで記帳方法について学べます。
マンツーマンなので、習う内容は人によって差異がでると思うのですが、私の場合は
- 領収書の保管方法
- 仕分け方法
- 勘定科目の設定方法
- 記帳方法
- 申告方法
を一通り教えてもらいました。
フリーランスで働いてると、業務契約先企業によって、支払い方法が違うし、交通費の処理等含め、確定申告の場で都度相談して書きなおししてたので、本当に助かりました。
よく「節税」なんて言葉を聞きますが、本当の初心者にとっては、「節税」どころかそもそも「計算方法」がわからんのじゃ!
記帳指導は毎月1回
やり方を学んだら、次回の予約までに、自宅でやってみて、そこでまた疑問が出たら聞く。
これを繰り返して1月に確定申告提出→おしまい!という流れでした。
指導が済んだあとは書類に署名と捺印をして税理士の先生に渡して終了です。
受講場所は?
これは私がたまたま?なのかわからないのですが、 徒歩で行ける場所に税理士の先生の事務所があったので、非常に助かりました。
気になる方は、申し込む前に、直接問い合わせてみてください。
希望者は全員可能なの?
定員があります。
なので、指導を仰ぎたい方は、早めの申込をおススメします。(毎年1月受付開始~)
受講時の注意点
誤解して頂きたくないのですが、記帳するのは「自分」です。
領収書の山を税理士の先生に渡して、「お願します」ではないのでそこは誤解なさらないでください。
あくまでも「やり方」を習い、実際手を動かすには「自分」です。
なので忙しくて、全てをやってもらいたい方は、税理士の先生を探して、お金を払って委託しましょう。
すごく高い!と思ってる方も多いと思いますが、事業規模が小さければ、十分払える価格ですよん。
例:知り合いの同業者は年間10~12万程度
税理士の先生を探す方法
まとめ:確定申告は手間だけど、難しくはない!
直接指導してもらったことで、経費処理を必要以上にややこしく考えすぎてたことがわかったことが一番の収穫でした。
何より「無料」なので気軽な気持ちで利用してみてください。